ことば 「僭越ながら」の意味と正しい使い方!類語は何?英語では? 2019年12月16日 忘年会や新年会、または結婚式などでスピーチや乾杯の挨拶をしている人を見ていると「僭越ながら…」という言葉から喋り始める方が多いように感じます。 この「僭越ながら」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。 今回はスピーチや人前に出て挨拶をする時によく耳にする「僭越ながら」という言葉に注目してみました。 「僭越なが... まるこ
手続き 戸籍謄本と戸籍抄本の違い、取り方と使い方、パスポートにも必要 2019年12月15日 先日パスポートの申請に行った時、申請に必要な書類が分からなかったので事前に窓口に問い合わせたら「戸籍抄本か戸籍謄本と…」と言われました。 パスポートの申請には他にも顔写真や本人確認書類などが必要となるのですが、ここで私が引っかかったのは「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違い。 大切な手続きを行う際に必要とされる「戸籍謄本」や... まるこ
ことば 「お悔やみ申し上げます」もう迷わない!メールや手紙での使う時の例文いろいろ 2019年12月13日 人が亡くなった際によく耳にする「お悔やみ申し上げます」という言葉。 そんなに頻繁ではないものの、社会人になると会社関係者の葬儀に参加するなんてことも珍しくありません。 「お悔やみ申し上げます」は誰かが亡くなった際によく使われる言葉という事は広く知られていますが、その言葉が持つ意味を考えた事がある方はどのくらいいるでしょ... まるこ
ことば 「満身創痍」の正しい使い方や意味は?例文や類義語・対義語・英語表現を徹底解説! 2019年12月12日 さてみなさん、「満身創痍」という言葉を使ったことがあるでしょうか? 聞いたことはあっても、意味が分からないと難しく感じてしまいますね。 また、意味を理解していないと、自分で使うという場面もなかなか無いと思います。 今回は、満身創痍とはどのような時に用いるのか、また会話で使う場合にはどういった使い方が正しいのかなどを紹介... まるこ
生活 コンビニのおにぎりを冷凍保存で美味しく!適した具材や解凍方法は? 2019年12月4日 子供にも大人にも人気のコンビニフードの代表格が「おにぎり」。 ちょっと小腹がすいた時に手軽に食べられるのですっごく便利ですよね♪ 定番の「ツナマヨ」「鮭」「梅」「明太子」など以外にも最近は高級志向のおにぎりや変わり種も色々あるコンビニおにぎり。 最近では各コンビニで定期的に「100円セール」もやっていて、お得に買えるタ... まるこ
生活 消費期限 消費期限の切れた魚は食べられる?消費期限切れから何日まで大丈夫? 2019年11月28日 先日スーパーで安売りしていた魚を大量買いしたのですが、余りを放置してしまって気が付けば消費期限が切れていました。 とは言ってもだったので「火を通せば大丈夫かな」と思ったのですが、それを見た夫に「消費期限が過ぎた魚を食べるんじゃない!」と言われ泣く泣く処分… 一人暮らしの時には冷蔵庫に必要な分の食糧しか入れていなかったの... まるこ
生活 サイゼリヤに無料Wi-Fiがあるって本当?Wi-Fiについて改めて考えてみよう! 2019年11月22日 少し前まではマイナーだったWi-Fiが今や世界規模で当たり前のように使われている現在、国内でも海外でもWi-Fiは欠かせない存在になってきています。 今年はバレーボール世界大会やラグビーW杯が日本で行われた事もあり訪日する外国人観光客も多く、その多くが日本でWi-Fiを利用しているんですね。 Wi-Fiの中には無料で利... まるこ
生活 はと麦茶は苦い?苦いイメージのあるはと麦茶を美味しく飲む方法は? 2019年11月20日 あなたの家の冷蔵庫にはどんなお茶が常備されていますか? 麦茶に緑茶、玄米茶等一言で「お茶」と言ってもその種類は様々です。 ちなみに我が家の常備茶は麦茶ですが、幼い頃ははと麦茶が常備されていました。 幼い頃アトピーがひどかった私に、母が「アトピーが治るからこれを飲みなさい」と言ってはと麦茶を注いでくれたことをよく覚えてい... まるこ
生活 食べ物 コンビニおにぎりの消費期限が切れた!食べられる?いつまで大丈夫? 2019年11月16日 普段のご飯として、小腹が空いたときなどに誰しもが買ったことがあるのがコンビニのおにぎり。 私まるこはツナマヨ、おかか、梅が大好きです。おにぎり100円キャンペーンも大好きです♪ コンビニで手軽に買えて、なおかつ営業時間を気にせずに買いに行くことが出来るのが「おにぎり」のメリットです。 今はおにぎりの種類もかなり豊富にな... まるこ
季節・行事 忘年会 忘年会の挨拶・スピーチ今すぐ使える役立つ例文! 2019年11月15日 あなたは忘年会の最中に会社の上司から「前に出てスピーチしてよ」を言われた経験はないでしょうか。 毎年同じ社員が司会進行やスピーチを担当する会社もあるかもしれませんが、中には「忘年会のスピーチは新入社員の担当」となっている会社も少なくありません。 そんな新入社員にとっては、例え社内の行事であるにせよ人前でスピーチをするな... まるこ