入院お見舞い金の相場はどのくらい?身内や友人、職場の関係者毎のお見舞金の目安金額とは

祝儀や香典の相場を知っている人は多いと思いますが、お見舞金の相場を知っているという人は一体どのくらいいるのでしょうか。

今回は身内や友人、職場の関係者が入院した際に包む「間柄毎のお見舞金の目安金額」についてご紹介したいと思います。

 

目次

入院お見舞い金、目安となる相場について

入院した際にどうしても避けられないのが入院費や治療費などの出費ですが、この出費は決して安いものではありません。

 

そんな入院している人にとって心強い支えとなるのがお見舞金

 

お見舞金は「早く良くなって欲しい」という気持ちを相手に伝えると共に、入院費等に充ててもらう事で相手の金銭的な負担を和らげる役割を果たしてくれるのです。

 

では一体いくら包めば良いのでしょうか。

 

お見舞金の金額については「一律いくら」という明確な基準はありませんが、相手との間柄によってそれぞれ目安となる金額が存在します。

 

その目安金額についてこれから触れていきたいと思いますが、もし「現金の代わりにギフトカードや商品券を渡したい」と考えている人がいれば、その場合もこれからご紹介するお見舞金の目安金額を参考にすると良いでしょう。

 

身内や親族に渡す入院お見舞金の目安

身内や親族の場合

【 5,000円 ~ 1万円 】

まずは身内や親族の場合。

 

この場合は5,000円から1万円が目安です。

 

しかし地域の習慣などで金額が異なる場合もあるので、包む前に親や親戚に確認する事をお勧めします。

 

なお、身内であるが故に場合によっては相手から「お金なんて要らないよ」と言われる事があるかもしれません。

 

このような場合には無理にお見舞金を渡すのではなく、代わりとなる商品券やお見舞いの品を準備しておくと良いでしょう。

 

友人、知人、ご近所さんの入院お見舞金の目安

友人、知人、ご近所の場合

【 3,000円 ~ 5,000円 】

まずは身次に友人やご近所さんなどの知人の場合。

 

この場合は親族の時よりも少し低めの3,000円または5,000円が相場です。

 

あまり大きい金額を包んでしまうとかえって相手が恐縮してしまったり、快気祝いのお返しで負担をかける事になりかねません。

 

そうなるとお見舞金の意味が無いので、親しい友人や知人には5,000円、ご近所さん等の場合には3,000円などと自分の中で基準を決めておくと良いでしょう。

 

ただし、詳しくは後程ご紹介しますが間違っても「間をとって4,000円で…」と4,000円を包む事だけは絶対にしないように注意して下さい。

 

職場関係の人に渡す入院お見舞金の目安

職場関係の場合

【 3,000円 ~ 1万円 】

一番包む金額で迷うのが職場関係の人が入院した場合。

 

全体的な目安としては3,000円から1万円ですが、相手があなたと仕事上どのような関係であるかによって目安金額を更に細分化する事が出来ます。

 

しかし職場関係の場合、個人で包むより部署毎や有志を募ってまとめて包む事の方が多いものです。

 

職場関係の人にお見舞金を持って行く場合には、自分だけで判断せずにまずは上司に相談することをお勧めします。

 

ただ、上司に相談すると言っても目安金額を知っていて損は無いので、ここでいくつかご紹介しておきましょう。

 

まずは取引先へのお見舞金。

 

これは友人や知人の場合と同じく3,000円か5,000円が相場だと言われています。

 

ただし取引先とはあくまで「会社対会社」の付き合いとなるので、独断で渡してしまうと後々会社に迷惑が掛かってしまう可能性があります。

 

取引先へのお見舞金は、決して個人では動かずに必ず上司に声をかけて指示を仰ぐようにして下さい。

 

次に部下や同僚の場合ですが、こちらも金額としては3,000円か5,000円が妥当な金額です。

 

複数人でまとめて包む場合には個々の金額にばらつきが無いように3,000円で統一し、個別に包む場合には5,000円を包んでおくと良いでしょう。

 

なお同僚宛てのお見舞金を包む場合には、職場でまとめて包むか個別に包むかなどを事前に上司に確認しておくと安心です。

 

最後に最も迷う上司へのお見舞金。

 

一般的に目上の人に対してお金を渡す行為は失礼にあたると言われており、これまで上司のお見舞に行く際は「お見舞金」ではなく「お見舞いの品」を持って行くことが常識とされていました。

 

しかし最近ではお見舞金を渡す人も増えてきているようです。

 

上司といえども入院費などの金銭的な負担は決して軽いものではありません。

 

それにいくら目上の人に現金を渡すのが失礼だといってもそこは上司。

 

自分の事を心配してくれた部下の気持ちを無下するような事はしないでしょう。

 

ただ、どうしても「お見舞金を渡すと失礼な奴だと思われないだろうか…」と心配なのであれば、渡す時に「何が良いか分からなかったのでお見舞いの品の代わりに…」と言うと良いと思います。

 

この一言を添えるだけで「本来上司にお金を渡す事が失礼だとは知っている」という事を伝えられるだけでなく、上司の「部下からお金を受け取る事に対する抵抗感」も軽減する事が出来るでしょう。

 

なお上司へのお見舞金の相場は、3,000円から1万円と幅がありますが、これは一言で「上司」といっても「直属の上司」や「上司の上司」等様々で「どのような立場の上司なのか」で金額が変わってくるからだと思われます。

 

上司へのお見舞金をいくら包めば良いか迷ったら、一人で悩まずに同じ上司を持つ同僚に相談してみてはいかがでしょうか。

 

お見舞い金のルール、縁起の悪い数字を避ける

結婚式の祝儀では「割り切れる=割れる(別れる)」という理由から「2万円や4万円など偶数の金額を包んではいけない」というルールが存在します。

 

同様にお見舞金にも縁起の悪い「『忌み数』の金額を包んではいけない」というルールがある事はご存じでしょうか。

 

忌み数とは不吉な事を連想させる数字の事で、日本では「4」「6」「9」が忌み数と言われています。

 

「4」は「死」、「6」は「無に帰す」、そして「9」は「苦しむ」という不吉な言葉をイメージさせる数字と言われているので、絶対にお見舞金で包んではいけません

 

また「13」も海外で不吉な数字と言われ、日本でも「13日の金曜日」というフレーズで定着した悪いイメージがある数字なので避けた方が良いでしょう。

 

個人で包む場合忌み数になる事は殆どありませんが、複数人でお金を集めてお見舞金を包む場合は合計金額がこれらの忌み数にならないように注意が必要です。

 

特に2~3人で連名にする場合は一人3,000円だと忌み数の金額となるので、一人5,000円ずつにする等工夫をしましょう。

 

入院お見舞い金の相場はどのくらい?身内や友人、職場の関係者毎のお見舞金の目安金額とはのまとめ

お見舞金の金額には明確な基準は無く、相手との間柄によって目安となる金額がある程度です。

 

ざっくりまとめると、身内は5,000円から1万円、友人や知人は3,000円から5,000円、職場関係は3,000円から1万円といった感じになります。

 

これはあくまで目安なので、包む金額に正解はありません。

 

しかし「良くなって欲しい」という気持ちを込めて渡すものなので、金額が「4」「6」「9」「13」等の忌み数になるのは絶対に避けて下さい。

 

大切なのはあくまでも「早く良くなって欲しい」と思うあなたの気持ち。

 

お見舞金は目に見えないあなたの気持ちを、形で相手に伝えるための手段であることを忘れてはいけません。

おすすめの記事