
バタバタとしたお通夜、お葬式を終えてホッとした頃にやってくる四十九日法要。
大切な方を亡くした家族や近しい方々にとって、四十九日は一つの節目となる法要です。
故人が成仏して極楽浄土へ旅立てるよう、家族や友人が願いを込めて皆で祈る、忌中に行う追善法要の中で一番重要な行事です。
そのため、参列者は親族やごく身近な人のみで少人数で行われるのが一般的です。
この日をもって、喪に服していた遺族は忌明けを迎え、普通の生活に戻るというような大事な法要でもあるのですね。
そんな区切りとなる四十九日法要の大切な場面で失礼のないよう、マナーや一般的な常識についてしっかり学んでいきましょう。
目次
四十九日法要香典の相場金額
四十九日法要に参加する際、香典をいくら包めばいいのか、誰もが一度は悩んだことがあると思います。
香典の相場の金額は、故人との関係や包む人の年齢によって様々です。血縁関係が強くなるほど、金額が高い傾向があると覚えておくと把握しやすいかと思います。
香典には、相場というものがあります。「この金額でいいかな」と安易に入れてしまっては、マナーがないと思われてしまう可能性があります。金額が高くなりすぎても気を使わせてしまいますし、低すぎるのも考えものですね。
自身が故人とどういう関係なのか、そして年齢を考慮し適性な金額を包むことが大切です。
まず、故人と血縁関係がある場合。
家族内であっても関係によって金額は大きく変わります。
3千~3万円が相場となります。
金額の幅が広いですが20代では3千円でもよく、40代では1万~3万円くらいです。
また、同居していたのか別居だったのかなども加味して金額を決めると良いでしょう。
【親の場合】
1万~10万円が相場となります。
20~30代では1万~5万くらいとされています。
故人が親の場合には喪主として送り出す側となることがありますが、その場合には香典を用意する必要はありません。
【兄弟・姉妹】
1万~5万円が相場となります。
一口に兄弟姉妹といえど、各家庭によって関係性も様々です。
同居だったのか、別居となってからの関係性などを考慮して金額を決めると良いでしょう。
【おじ・おば】
20代では3千~1万円、30代では5千~2万円、40代では5千~3万円が相場となっています。
【その他親戚】
3千~1万円が相場となります。
30代以降では5千円以上を用意するのが一般的です。
ここからは個人と血縁関係がない場合になります。
20代では2千~5千円、30代では3千~1万円、40代では友人知人は3千円~、隣近所は2千円~、上限は1万円までが相場となります。【会社関係】
20代~30代では千~5千円、40代では上司には千~1万円、同僚には千~5千円が相場となります。
相場は以上になりますが、親戚においても、友人知人や会社関係などにおいても、周りの方と相談してみてはいかがでしょうか。
地域や関係性など様々なので周りの方と合わせることをおすすめします。
四十九日法要香典の金額で注意すべきこと
上記に故人の関係性と年齢ごとの香典の相場金額を記載しましたが、法要後会食がある場合は上記金額にプラス1万円ほど包みます。
その際注意しなければならないのが、1万円を足したことによって金額が4又は9になることを避けることです。
お通夜やお葬式、四十九日などのことを弔辞(ちょうじ)といいます。弔辞では、「1,3,5」という数字を包む事が多く、4や9は死や苦を連想させる言葉とされています。
4や9の様な「死や苦」を連想させる数字は、縁起が悪いという事で香典に包むにはふさわしくありません。
最初に予定していた金額ではしっかり避けていても、途中で1万円をプラスしたことによって4や9にならないよう注意が必要です。
そして、夫婦で参列する場合は基本的に上記の金額を2倍にします。会食がある場合は夫婦2人分になるのでプラス2万円包みます。
その際も4や9にならないよう注意しましょう。
よく使われる数字は1・2・3・5・10です。上記の相場を意識しつつよく使われる数字を包めば間違いはないでしょう。
また、四十九日法要での香典は通夜、告別式より低い金額になるよう設定します。
金額について不安が残る場合には、他の親戚や周りの方と相談して金額を決めることをおすすめします。
同じ立場の方と金額を合わせたり、目上の人を上回らないようにする配慮すると良いでしょう。
四十九日の香典袋の選び方・水引の色
今の時代、コンビにやスーパーなどで香典袋は割りと簡単に手に入れることはできますね。しかし、いざ買うときには、どれを買えば良いか分からないという経験はないですか?
実は、香典は金額によって用意する香典袋が異なります。
香典袋は水引がついているものもあれば、印刷されている物もあります。基本的には包む金額によって、香典袋の種類を選ぶようにしましょう。
【包む金額が5千円未満の場合】
水引が印刷されているタイプの香典袋を使用します。1万円未満であれば、印刷されているタイプを使用しても問題ありません。
【包む金額が1万円以上5万円未満の場合】
通常の水引がついているタイプの香典袋にしましょう。
水引の色は地域や宗派によって異なりますが、一般的には黒白や双銀の水引を選べば問題ありません。
【それ以上の金額】
特に10万円以上など包む場合は装飾されている水引のついた香典袋を選びましょう。
装飾のついているような高価な香典袋の場合、水引は双銀になります。
宗教ごとの水引の色は下記の通りになります。
- 仏教の場合、黒白・双銀が一般的ですが、関西の一部地域では黄白も用いられます。
- 神式・神道の場合、双銀が一般的です。
- キリスト教の場合、白い封筒で水引は不要です。
水引の形は、四十九日など法事の際は結び切りのものを選びます。
四十九日法要の香典袋の表書きの書き方
表書きとしては、四十九日前であれば「御霊前」、四十九日を過ぎれば一般的に「御仏前」・「御佛前」を用います。しかし、宗派によって表書きは変わりますので、確認をとってから記載したほうがベストだと思います。
仏教も浄土真宗も基本的には御仏前か御佛前を用いますが、どうしても宗派が気になる場合、どんな宗派でも使える表書きもあります。
御香料・御供物料・御花料・御香典はどのような宗派でも使えます。
下段の中央には自身の名前を書きます。
通夜、告別式では薄墨を使いますが、四十九日法要以降では濃墨を使用します。
表書き下段の中央にフルネームで名前を書きます。
夫婦での参列の場合は夫の名前を中央に書き、夫の名前の左横に妻の名前を書きます。
夫婦の場合は、基本的には夫の名前のみを書きます。それは、香典は1世帯に1つという考えがあるからです。もし夫が出席できずに妻が代理の場合は、夫の名前の左下に(内)と記載します。受付がある場合には、同じように(内)を記載することで、相手に代理で来たことが伝わります。
代表する者の名前を下段の中央に書き、残り2名の名前を代表者の左に年齢の高い順に書きます。
(残り2名の名前は「他一同」や「外一同」と書いて別紙で全員の名前を記載する事もできます。)
下段中央に○○一同というようにまとめて書きます。そして、別紙に全員のフルネームを記載し、香典袋に同封します。
会社などで代表して参列する場合、下段に会社名と参列者のフルネームを書き、左下に”代”と書きます。
また、香典の中袋には、住所と氏名、金額を書きます。金額は後に書き換えられないよう「壱万円」と旧字体で書きましょう。
四十九日(49日)法要の香典袋にいれるお札
香典袋に入れるお札は基本的には新札は避けます。
新札を避ける理由は、新札を「以前から準備していた」ということで不幸を待っていたという捉え方をされてしまう可能性があるからです。
昨今では葬儀・通夜では新札を避け、あらかじめ日程の決まっている四十九日では新札を用いても問題ないとの考え方もありますが、やはりまだ新札は不祝儀には使わないイメージを強く持っている方も多いので、避けておくのが無難です。
新札しか用意が出来ない場合は、折り目などをつけて包みましょう。しわくちゃのお札を入れるよりは新札に折り目をつけたものを入れる方がマナー的にはベターです。
もう一つ注意したい点についてお話しますと、香典袋に入れる際にはお札の向きも重要になります。
お札には、向きがあるのを知っていましたか?
人物がのっている方が表となり、人物がのっていない方が裏なんですね。
気にしない地域もあるようですが、知っておいて損はないと思います。
香典袋の表書きが書いてあり、水引がかかっている面には、お札のうらのほうを向けて入れます。
そして、2枚以上のお札を入れる場合には、向きを揃える事にも気をつけましょう。
四十九日(49日)法要の香典の渡し方・タイミング
受付で渡す香典はそのまま持って行かず、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持っていきましょう。
弔辞用の袱紗(ふくさ)の色は黒や紺・グレー・紫等の暗めな色を選びます。持っていない場合はハンカチなどで代用出来ますが、その際にも暗い色を選ぶのが好ましいです。
紫色の袱紗(ふくさ)は、お祝い事の慶事にも、お葬式などの弔辞にも使用できるので、1枚あるとかなり重宝しますよ。
袱紗(ふくさ)の包み方は、袱紗を広げ右寄りに香典を置きます。そして右・下・上・左の順に包みます。
用意した香典は法要が始まる前に喪主、または遺族の方へ手渡しするのが一般的です。
その際、「どうぞ御仏前にお供え下さい」「ご愁傷さまです。」や「お悔み申し上げます。」などと声をかけられるといいですね。
不祝儀の場では”ありがとう”という言葉は避けた方がいいので、「お招き頂き、恐れ入ります。」など、”ありがとう”を避けた言葉でご挨拶しましょう。
相手に渡す際には、袱紗(ふくさ)を開き相手が表書きや名前が読める向きにして両手で渡すようにしましょう。
会食がある場合には、会食がお開きになる前に渡します。会食がない場合は、法要の後に渡します。
また、地域によっては祭壇の経机に置くところもあるようなので確認したほうがいいですね。
四十九日法要の香典に関するマナー
四十九日は案内状を頂いた場合、参加するのがマナー。
しかし、どうしても外せない用事があり参加できない場合は案内状に同封されている返信はがきの不参加に○をして返信します。
その際、必ず不参加の理由を記載します。
葬儀や通夜とは違い、四十九日は身内やごく近しい人のみで行う特別な行事なので、その行事を欠席するとなると欠席の理由は大まかであっても遺族に伝えるのが礼儀になります。
詳細を記載する必要はありませんが、不参加に○だけして返信するのではなく、”都合が合わないため”などざっくりとしたニュアンスで構わないので、必ず記載しましょう。
そして、返信はがきとは別にお詫びの手紙を同封します。
更に上記とは別に香典や御供物料、供花などを贈ると尚良いでしょう。
四十九日法要を欠席する場合の香典はいくら包むべきか
なるべく出席するのが礼儀とはされているのですが、どうしても都合がつかずに欠席の場合には、香典を郵送する方法もあります。その際は現金書留として、必ず香典袋に入れましょう。
欠席する際の香典の一般的な金額としては、5千円が相場とされています。
自分の名前や金額なども正確に記入し、断りとお悔やみの気持ちの手紙を添えるだけで遺族の受け取り方が変わります。
四十九日法要の香典返しについて
香典返しは四十九日法要に参列頂いたこと・香典や御供などを頂いたお礼にお渡しするものです。
一般的には不祝儀が残らないとされる「消えもの」の食品や消耗品を用意する事が多いです。
「消えもの」の例としては、海苔・お菓子・コーヒーなどの食物や飲み物、もしくは入浴剤やタオルといった物になります。
また香典返しの相場としては、3千円から5千円が一般的です。頂いた香典の3分の1返し、若しくは半返しをするのが目安です。
夫婦や家族で出席して、香典が1つだった場合には1つの香典返しをします。家族で香典が2つだった場合には2つお返しをします。もらった分だけお返しをするため、その数のお返しを用意しておきましょう。
- 会食がある場合は会食後に直接お渡しします。
- 会食がない場合は、法要後にお渡しします。
人数が多い場合や時間にあまり余裕がない場合は、会食前に各々の席に事前に置いておきましょう。
四十九日に包む香典の相場まとめ
いかがだったでしょうか。香典と言っても間柄や年齢によっても様々でしたね。
故人との関係や自身の年齢によって大きく変わりますが、おおよその香典の相場は1万~3万円になります。
金額だけでなく、お札の向きや使用してはならない4と9の数字などのマナーも大切。
また、香典袋の書き方や水引など、宗派や地域でもそれぞれ違うので確認して失礼のないように準備する事が大事です。
たくさんマナーがあるように思いますが、大事なのは故人を思う気持ち。
マナーを守ったから良い、ではなく、四十九日法要で仏になる故人を清らかな気持ちで見送りたいですね。