お歳暮のお礼状の書き方|お歳暮のお礼状マナーや文例&役立つポイント!

お歳暮は、お世話になった方に感謝を表す贈り物です。基本的にお返しはしないのが一般的ですが、必ずお礼の気持ちを相手に伝えることが大切です。

その際には、電話やメールでありがとうと感謝の気持ちを伝える場合もあると思いますが、本来はお礼状を出すのがマナーです。

特に、ビジネスシーンや目上の方などには、しっかりとお礼状でお礼をした方が良いでしょう。

目次

お歳暮のお礼状の書き方

お礼状はお歳暮が届いたらすぐに出しましょう

お礼状を出す際は2、3日が目安ですが、遅い場合でも1週間を目処にお礼状を出しましょう。もし遅くなった場合は、お詫びの言葉も添えましょう。

 

郵送する場合は、相手の手元に届くまでも日数がかかりますので、早めにお礼状を用意し、ポストに投函したいものですね。

 

お歳暮のお礼状は封書&縦書きをお勧めします

お歳暮を頂いた際に、相手に出すお礼状はハガキでも失礼にはあたりません。親しい仲であったり個人の場合は、ハガキでも良いでしょう。

 

しかし、目上の方など、丁寧にお礼をする場合封書(手紙)で出すほうが良いでしょう。

 

また、お礼状は、縦書きが一般的です。特にビジネスシーンや目上の方にお礼状を出す場合は横書きは失礼にあたりますので、縦書きで書くように気をつけましょう。

 

縦書きと横書きでは書き方に違いがあります。

 

縦書きの場合は、お礼の文章を書いて最後に、「日付」と「署名(自分の名前)」と「宛名(相手の名前)」となります。

 

横書きの場合は、「宛名(相手の名前)」を先に記載し、お礼の文章を書き、最後に「日付」と「署名(自分の名前)」となります。

 

お歳暮のお礼状の構成と流れ

お礼状を書く際には、ある程度決まった構成があります。

 

お礼状の構成
  1. 初めに頭語(起首)を使います。頭語には、拝啓や拝呈、謹啓などの言葉があります。
  2. 次に、時候の挨拶です。ここでは季節を表す言葉を使います。暮秋の候、深秋の候、師走の候などがあります。
  3. そのあとに、お礼の言葉を述べます。「このたびは・・・ありがとうございました」
  4. 相手の健康を気遣う言葉を述べます。「・・・お祈りいたします。」
  5. 最後に結語を使います。敬具や拝具などの言葉があります。(頭語と結語はセットとなっておりますので、使用する際には注意しましょう。)

     

    そのあとに、日付や差出人(自分の名前)を記載しましょう。

     

    お歳暮のお礼状の書き方のポイント

    お歳暮のお礼状の書き方と例文(ビジネス編)

    ■書き方のポイント

    ビジネスでの書き方は、先ほどもあったように縦書きで記載します。

    初めに拝啓などの頭語を使い、季節を表す言葉を次に使います。そして、お礼を述べることと、相手を気遣う言葉を続けて書きます。最後に結びの言葉、敬具などの結語を使いましょう。

     

    会社名のあとに役職を記名しますが、役職のあとには様はつけませんので気をつけましょう。

    基本的にはお礼状は手書きがマナーですが、ビジネスシーンでは件数が多い場合は印刷ですませるパターンもあります。

    ■例文

    拝啓 師走の候 ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

    さて、このたびは結構なお品をお送り頂き、誠にありがとうございました。

    このような心遣いを頂き、恐縮に存じます。今後ともなにとぞよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。

    寒さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛ください。 敬具

    令和○年○月○日
    ○○株式会社 「役職」名前○○
    ○○株式会社 「役職」名前○○様

     

    お歳暮のお礼状の書き方と例文(個人宛編)

    ■書き方のポイント

    ビジネスと違うのは、堅苦しい言葉をあまり使わなくても良いこと、身近な相手には近況を伝える言葉を加えても良いことです。あまりかしこまらずに自分の言葉で素直に書くと良いでしょう。

    封書(手紙)で縦書きが基本ですが、ハガキで用意しても良いでしょう。

     

    ■例文

    拝啓
    師走になり、今年も残すところわずかですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
    さて、このたびはお心のこもったお品を頂き、誠にありがとうございました。○○○(頂いた品物)に家族全員、大喜びしております。
    これからまだ寒くなりますが、くれぐれもお体にはお気をつけて、良いお年をお迎えください。
    敬具

    令和○年○月○日
    名前○○

    夫の代わりに妻が代筆でお礼状を書く場合の注意点

    夫に届いたお歳暮のお礼を書く場合に気をつけることとしては、差出人を夫の名前で書くことです。

    そして、縦書きの場合は夫の名前の左下に、横書きの場合は夫の名前の右下に「」という文字を小さく記載します。

    「内」と記載することで、妻が書いたと相手に伝わります。

    しかし、親しい間柄へのお礼状では、夫と妻の名前を連盟で記載するか、妻の名前だけを記載しても問題はないでしょう。

     

    お歳暮のお礼状の書き方のまとめ

    お礼状を出すときに一番大事なのは、すぐに感謝の気持ちを相手に伝えることです。お歳暮のお礼状には、お礼を伝える意味と、お歳暮が届いたことを相手に知らせる意味があります。

    すぐにお礼状を出すことによって、相手にも届きましたと伝えることができます。

    自分のことを気にかけてくれている相手に対して、お礼をすることはとても重要です。しかし、遅くなるとその気持ちが薄れてしまう可能性もあります。

    お歳暮が届いた際には、早めにお礼状を出し、ありがとうの気持ちを伝えましょう。

    おすすめの記事