
簡易書留って聞いた事はあるけどどうやって出すの?
そんな疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
手間がかかると思われがちな簡易書留ですが、それはもう昔の話。
現在では随分手続きが簡単になっているのです。
今回はそんな「簡易書留」についてご紹介していきます。
目次
簡易書留とは?
通常の郵便物は相手に届いたかどうか確認する術はありませんが、追跡機能により「相手に確実に届いたかどうか」を知る事ができる簡易書留。
配達も投函ではなく手渡しとなるため、配達後に郵便受けから盗まれるというトラブルも防ぐ事ができるのです。
また通常休みとなる土日でも配達してもらえるので、速達の機能は無いものの週末に発送しても月曜日を待たず届ける事が出来るという特徴もあります。
さらに何らかのトラブルで相手先に郵便物が届かなかった場合には最大5万円の保証が付くので、簡易書留は願書や重要書類等紛失したら困るものの郵送にはもってこいのシステムなのです。
簡易書留の書き方&出し方
簡易書留は速達のようにポスト投函やコンビニ手続きでの発送は出来ません。
必ず郵便局で手続きを行う必要があります。
めんどくさいと思うかもしれませんが「追跡」や「保証」の機能がついている以上、郵便局員の目の届かないポストやコンビニで簡易書留を受け付けるわけにはいかないのです。
ただ、以前は郵便局に行って「書留・特定記録郵便物等差出票」を書かなければいけませんでしたが、今はこれを書かずに発送する事が出来るようになりました。
その為郵便局に行く必要はあるものの、行ってしまえば簡単な手続きで発送できるようになったのです。
それでは、次からは簡易書留の書き方や発送方法についてご紹介していきたいと思います。
簡易書留の書き方 封筒に何を書けばいい?
まず封筒ですが、基本的には普通郵便とあまり変わりません。
封筒のサイズにも規定は特になく、発送する手紙や書類がしっかり入るものであれば何でも大丈夫です。
そして表に宛先や宛名、裏に自分の住所や名前を書きます。
唯一違う所とすれば、封筒表面の左下に「簡易書留」と赤字で記入する事でしょう。
この「簡易書留」の文字は、表の左下に赤字で書かれてあれば縦書きでも横書きでも構いません。
それを郵便局の窓口に持って行けば良いのです。
また「簡易書留」と書き忘れたり、赤ペンが無くて書けなくても大丈夫。
その場合は宛名と差出人の情報だけを記入した封筒を窓口に持って行って「簡易書留でお願いします」と言えば、郵便局の方が対応してくれます。
以前はこの手続きに加えて「書留・特定記録郵便物等差出票」の記入と提出があったのですが、今はその手間が無くなったので比較的簡単に発送できるようになっているのです。
簡易書留の出し方 書いたら郵便局で手続き!
簡易書留は先にもお伝えしたように必ず郵便局で手続きをする必要があります。
間違ってポストに投函してしまうと、いくら簡易書留と記載していても普通郵便として配達されるので注意しましょう。
郵便局の窓口で「簡易書留でお願いします」といえばその場で対応してくれるので、郵便局に行って色々書類を書かされる…なんて事もありません。
一部地域や小さい郵便局では以前使っていた「書留・特定記録郵便物等差出票」の記入を求められる事もあるようですが、この差出票は「言われたら書く」くらいの気持ちでいて良いと思います。
簡易書留は速達でだせる?土日祝日や夜間でも出せる?
郵便局の営業時間は基本的に平日9:00~17:00。
しかしこの営業時間内に郵便局に行く時間が取れなかったり、金曜日の夜や土日に急に簡易書留で発送しなければならない書類が出来てしまったりする事もあるかもしれません。
そんな時は月曜日まで簡易書留での発送を諦めなければならないのでしょうか。
そんな事はありません。
もちろんどの郵便局でも発送できるという訳ではありませんが「ゆうゆう窓口」という夜間や土日にも開いている窓口がある郵便局であれば簡易書留を利用する事が出来るのです。
ちなみにゆうゆう窓口は簡易書留だけでなく速達やレターパックなどの発送受付をしていたり、局止めにしておいた郵便物を受け取ったりはがきを購入したり出来るので日中郵便局に行くことが難しい方にとっては非常に便利な窓口になります。
ただし、当選年賀はがきの交換や書き損じのレターパックなどの交換は行っていないので注意しましょう。
この「ゆうゆう窓口」は比較的大きな郵便局にしか設置されていないので、場合によっては少し遠くまで行かなければならない事もありますが「発送できない」よりも良いのではないでしょうか。
ゆうゆう窓口があるかどうかは⇒(郵便局のホームページ)から確認できるので、どの郵便局にゆうゆう窓口が設置されているか事前に調べておくことをお勧めします。
ちなみに先で「簡易書留に速達の機能は無い」とお伝えしましたが、「簡易書留に速達の機能を加える」事は出来ます。
速達で簡易書留の書類を発送したい場合には、窓口で「簡易書留の速達でお願いします」と言うだけで大丈夫。
なお速達は別途料金がかかるので、この場合はいくら必要となるのかを事前にチェックしておくと良いでしょう。
簡易書留の書き方 出し方は?速達に出来る?ポストで出せる?まとめ
以前は「書留・特定記録郵便物等差出票」の記入があって手間がかかっていた簡易書留。
しかし現在はこの差出票も無くなり、随分楽に発送できるようになりました。
普通郵便よりも発送料はかかりますが、大切な書類ほど「追跡と保証」があるのと無いのとでは安心感に大きな差が出ます。
紛失したくない大切な書類を送るときには、是非この記事を思い出して簡易書留で送ってみてはいかがでしょうか。