
神社を訪れた事がある方は、そこで一度は「初穂料(はつほりょう)」という言葉を目にした事があると思います。
初穂料とは、神社でお祓いや祈祷などをしてもらった際に収めるお金の事。
この初穂料に対して「なぜ《お祓い》料や《祈祷》料ではなく《初穂》料なの?」と疑問を持った方もいるでしょう。
これは神社に古い歴史がある事が関係しています。
というのも、昔神社では毎年初獲れのお米や作物などを神様に奉納して収穫に対する感謝と次の年も豊作になるように願う祈祷が行われていました。
この時に獲れた初物のお米、つまり稲穂の束を「初穂」と呼んでいたのです。
これが「初穂料」の起源だと言われています。
そして時代の移り変わりによって神社に祈祷を依頼する際に作物ではなくお金を用いるようになり、現在は「初穂料」という名前だけが残っているのだとか。
今回はそんな「初穂料」について色々調べた事をご紹介したいと思います。
目次
初穂料とはそもそも何?
初穂料とは、祈祷やお祓い等をしてもらった際に感謝の気持ちを込めて神社に収めるお金の事。
現在祈祷の際の供物としては果物や野菜が一般的ですが、昔はその年初めて取れたお米を奉納していました。
そのため「初穂料」という言葉が生まれたと言われています。
しかし時代の流れにより農家が減少して作物での「初穂料」を収める事が難しくなってからは「作物」の代わりに「お金」が使われるようになり、名前だけが「初穂料」として残ったと言われているのです。
初穂料と玉串料の違いは?
「初穂料」と同様に神社にお金を収める際に使う言葉として「玉串料」というものもあります。
では「初穂料」と「玉串料」の違いは何なのでしょうか。
神社へ収める祈祷やお祓いの謝礼金(=奉納金)という意味では大きな違いはありません。
その為、何かの祈願や七五三詣、お宮参りなど殆どの場合の奉納金の表書きは「御初穂料」でも「御玉串料」でも構わないのです。
しかし例外もあります。
「神葬祭」というお葬式の際には「初穂料」を使う事は出来ません。
なぜなら「初穂料」は祈祷やお祓い、そしてお守りを買った時などに神社に対して「感謝の気持ち」として渡すものであり、お葬式にはそぐわないからだと言われています。
一方「玉串料」は「初穂料」と違って「神葬祭」で使用する事が出来ますが、お守りやお札を購入する際には使用できません。
それには「玉串料」という言葉の意味が関係しています。
「玉串」とは榊の枝に紙垂をつけた、祈祷などの祭典中に神様の依り代として奉納するもの。
「玉串料」とはこの「玉串」の代わりに金銭を神社に収めるものであるため、玉串を必要としないお守りやお札の購入時には使われないのです。
先にもお伝えしたように「初穂料」と「玉串料」は殆どの場合でどちらを使っても構いません。
しかし、それぞれ使ってはいけない(使われない)場面もあるので「初穂料」はどの場面では使ってはいけないのか、同様に「玉串料」はどの場面では使われないのかだけは覚えておくと良いでしょう。
初穂料の金額のめやすは?
七五三の初穂料|金額の目安は?
可愛い我が子の七五三。
神社に七五三詣に行くというご家族も多い事でしょう。
この場合、初穂料はいくら準備すれば良いかご存じでしょうか。
神社によっては料金を細かく設定していたり「初穂料は五千円から」と明示しているところもあるそうですが、何も記載が無い所ではいくら包めばよいか迷うもの。
その場合は五千円から一万円を目安にすると良いでしょう。
ちなみに兄弟や姉妹一緒に祈祷を受ける場合には「初穂料×子供の数」を包むようにして下さい。
つまり、初穂料を五千円に設定した二人兄弟(姉妹)の場合は「五千円×二人=一万円」といった具合です。
中には兄弟姉妹で一緒に祈祷を受けると割引になる神社もあるそうですが、割引が適用されるかどうかはインターネットで調べるか、予め神社に問い合わせておく事をお勧めします。
七五三の初穂料は包む金額によって祈祷の内容が変わる事はないので、無理して高い金額を包む必要はありません。
我が子が健やかに育つように無理の無い金額で感謝の気持ちを表せば良いのです。
地鎮祭の初穂料|金額の目安は?
では憧れのマイホームを建てる時に行う「地鎮祭」ではどうなのでしょうか。
工務店の人達や神社に問い合わせるのも良いですが、大体の相場を知っておいて損はないでしょう。
基本的に家主が単独で準備する場合には、一万円から五万円が初穂料の相場だと言われています。
…が、実際は三万円を包むという方が非常に多いそうです。
もしかすると「せっかくのマイホームの地鎮祭だから一万はちょっと…でもローンや他の出費を考えると五万円は…」という考えの方が多いのかもしれません。
なお一万円から五万円は大体の相場になりますが、最近は予め「地鎮祭の初穂料」の金額を設定している神社も多いようなので、包む前にインターネットや電話で確認しておくと良いでしょう。
お宮参りの初穂料|金額の目安は?
最後にお宮参りの初穂料についてご紹介します。
生後一か月の我が子を連れて行うお宮参り。
ここでもある程度初穂料の相場は決まっています。
予め金額が設定されている神社もありますが、お宮参りの相場は五千円から一万円といったところだそうです。
ちなみに一番多いのは五千円なんだとか。
もし金額設定の無い神社でお宮参りを行った際に「初穂料はお気持ちで」と言われた場合には、五千円を包んでおけばまず間違いないでしょう。
しかし祈祷の後に記念品を受け取る場合や大人数で祈祷に参加する場合には、気持ち多めに包んでおく事をお勧めします。
もちろん金額が決まっている場合には、記念品の有無や参加人数に関係なく神社が指定する金額を包んでください。
予め初穂料の金額が決まっているかどうかは、神社のホームページを確認したり予約の際に聞いてみると良いでしょう。
まとめ
初穂料は「祈祷やお祓いをしてもらった際の謝礼金」という認識が一般的ですが、元々は「神様にお供えする供物の代わり」であることを覚えておきましょう。
この事を知っているのと知らないのとでは、初穂料を収める際の「初穂料」に対する気持ちが違ってくると思います。
また、初穂料と同じく神社でよく使われる玉串料も同じようで実は少し違った意味があったり、祭事によって初穂料の目安金額が違ってくる事があります。
神社に何かしらの祭事を依頼する時に、この記事が少しでも参考なると嬉しいです。