
子供にも大人にも人気のコンビニフードの代表格が「おにぎり」。
ちょっと小腹がすいた時に手軽に食べられるのですっごく便利ですよね♪
定番の「ツナマヨ」「鮭」「梅」「明太子」など以外にも最近は高級志向のおにぎりや変わり種も色々あるコンビニおにぎり。
最近では各コンビニで定期的に「100円セール」もやっていて、お得に買えるタイミングに買い溜めする方も多いらしいです。
コンビニおにぎりは通常の保存方法では半日程度ですので、買い溜めしたおにぎりを冷凍保存できれば便利ですよね。
今回はコンビニおにぎりの冷凍方法やおいしく食べるための解凍方法、冷凍保存に適した具材のおにぎりや冷凍に向かない具材なども併せてご紹介したいと思います。
目次
コンビニのおにぎりって冷凍保存できる?
皆さんおうちで炊いたご飯が余ってしまった時はどうしていますか?
うちでは絶対に捨てたりしないで冷凍してます♪ レンジで温めれば普通に美味しく食べられるのでもったいないですよね。
コンビニのおにぎりも冷凍保存ができます。
ウチでは炊いて余ってしまったご飯はパックに詰めたりラップして冷凍しますが、コンビニおにぎりは個別包装のままで冷凍庫で冷凍保存できるのでとっても簡単で重宝してます。
100円セールの時にまとめ買いした時、お昼ごはんにとコンビニおにぎりを買っても食べきれなくて余った時、とても捨てられないのでウチではやっぱり冷凍庫で保存しています。
コンビニのおにぎりをちょっと買い過ぎちゃった時、買ったのに当日食べれなかった時って結構ありますよね。
常温ではそんなに日持ちしないコンビニおにぎりも、冷凍すれば後から美味しく食べられます。
ちょっと小腹がすいた時、カップラーメンもいいですけどやっぱりご飯という時には冷凍保存したコンビニおにぎりって嬉しいですよ。コンビニおにぎりにもパリパリ海苔に包まれたおにぎりや、鶏五目ごはんのおにぎりみたいにシットリした海苔に包まれたタイプのおにぎりもありますが、気にせずそのまま冷凍庫で保存出来ます。
冷凍保存したコンビニおにぎりの消費期限は?
冷凍保存したコンビニおにぎりはいつまで食べられるのか気になるところですよね。
家庭用の冷凍庫で保存じた場合、1ヵ月程度までなら普通に美味しく食べる事ができます。
ただ、冷凍前の鮮度や品質によっても誤差がある事、中に入っている具の種類、保存の状態にしても「冷凍庫の開け閉めが多い」、「夏場の場合」と様々な条件が影響してきます。
また、コンビニおにぎりの包装も完全に密閉はされているわけではありません。
こういった面を考えると、冷凍保存した場合でもコンビニおにぎりをの消費期限は、1~2週間程度で食べたほうが良いでしょう。
冷凍保存は便利ですが、永久に保存できるわけではありません。
風味や味覚などは、たとえ冷凍保存していても日数が経つほど劣化してしまいます。
最長で一か月程度と覚えておいて、食べる機会を逃さないように出来るだけ早めに食べるようにしましょう。
冷凍保存に適したコンビニおにぎりの具材は?
コンビニおにぎりにも色々な具材のおにぎりがありますが、基本的にどんな具材のおにぎりも冷凍保存出来ます
ただし、解凍して美味しくたべるのには避けた方がいい具材もありますので、その辺を説明しますね。
まず、冷凍保存に適した具材としては
鮭・おかか・梅・昆布・納豆など塩分を多く含む具材がおすすめです♪
混ぜご飯系では、
鶏五目・チャーハン・オムライスなど。
次に冷凍保存にはあまり適さない具材としては、
ツナマヨ・エビマヨといったな油分の多いマヨネーズ系。
イクラの様に水分が多い具材、ネギトロ・生タラコといった生の具材は冷凍保存しない方がいいでしょう。
解凍時に余分な水分が出てご飯がベタついたり、生モノなのに解凍で熱を加える事で本来の美味しさが台無しになってしまいます。
生モノ具材のおにぎりは消費期限内で美味しく食べるのがベストですね♪
私は100円ローソンで売っている「かき揚げのおにぎり」が大好きなんですけど、てんぷらやフライ系の具材は油の酸化があるので風味落ちしやすくお勧めできません。
最近のコンビニおにぎりは変わり種の様々な具材のおにぎりがありますが、冷凍保存する場合には定番のおにぎりが無難といえるかもしれません。
コンビニおにぎりを美味しく食べる為の解凍方法は?
冷凍保存したコンビニおにぎりを美味しく頂くにはどんな方法で解凍するのがベストなのか?
一番のお勧めは「電子レンジ」での解凍です♪
個別包装されたおにぎりを冷凍保存した状態のままで電子レンジで解凍するだけで美味しく食べる事ができるので超簡単です!
ただしパリパリの海苔が好みの方の場合は、面倒でも海苔は抜いて別にしておいた方がいいかも。
おにぎりのご飯の水分でせっかくのパリパリ海苔がシンナリしてしまう可能性があります。
「電子レンジ」での解凍の他にも、「電子レンジと自然解凍」を組み合わせた解凍も試してみたので、興味ある方はどうぞ目を通してみて下さい♪
一番のお勧め「電子レンジ」での解凍
冷凍保存したコンビニおにぎりを手軽に美味しく食べる解凍方法は「電子レンジ」による解凍です。
個別包装のままのおにぎりを電子レンジでチンするだけのお手軽さで美味しく食べられます。
500Wで温める場合は1分半(90秒)程度の加熱でOK。
実際に試してみると解りますが、ご飯も暖かくモッチリ仕上がって凄く美味しいです。
包装したままのおにぎりを電子レンジで加熱しても海苔がシンナリする事はほとんど無いんですが、絶対パリッとした海苔が良い!という方は面倒でも海苔は別にしておくと良いと思います。
一か月以上冷凍保存したコンビニおにぎりの場合ですが、電子レンジを使ってもご飯がパサついたり硬く感じる事があります。
食べる事はお勧めしませんが、安全を匂いや見た目で確認できるなら少し湿らせてからラップに包んで温めると普通に食べられるようになります。
電子レンジと自然解凍を組み合わせる
上記の様に、冷凍保存したおにぎりはそのまま電子レンジで解凍して食べるのがベストです。
レンジで解凍するつもりがウッカリ忘れてしまって自然解凍されたおにぎりはどうなのでしょうか。
この場合実際に食べてみると判るのですが、ご飯がパサついた感じの食感になってしまいます。
ご飯がパサパサしてたらせっかくのおにぎりも『う・・マズ』ってなっちゃいますよね。
自然解凍だとご飯の表面の水分が抜けてしまってパサついた食感になってしまいます。
それに自然解凍ですと2~3時間も待たなければいけないので現実的とは言えませんよね。
もしウッカリ自然解凍してしまったら電子レンジで30秒程度(500w)温めましょう。
これだけでご飯はホカホカもっちりしてとっても美味しく食べられるようになります♪
まとめ
コンビニおにぎりの冷凍保存と美味しく食べる解凍方法、いかがでしたでしょうか?
コンビニのおにぎりは、普段ご家庭で炊いているご飯と同じように冷凍して保存できることがわかりました。
小腹が空いた時、受験生の夜食として、など様々なシーンで冷凍して保存できるコンビニのおにぎりは非常に便利な食品だと思います
「100円セール」等でつい買い過ぎてしまった時、余分に買って食べられずに残ってしまった時、こういった時には消費期限が短いからと捨ててしまっては勿体ないです!
コンビニのおにぎりは冷凍保存で1~2週間程度は保存できますので、ご飯を作るのが面倒!って時にも重宝します。
また定期的に買い置きしておいてそのまま冷凍、食べたい時に電子レンジで解凍してすぐに食べることが出来るので何の手間もいりません。
気を付ける点は冷凍保存に向かない具材のおにぎりもある事です。冷凍保存するなら「鮭、梅、おかか他」といった定番の具材がおすすめと言えます♪