「満身創痍」の正しい使い方や意味は?例文や類義語・対義語・英語表現を徹底解説!

さてみなさん、満身創痍という言葉を使ったことがあるでしょうか?

聞いたことはあっても、意味が分からないと難しく感じてしまいますね。

また、意味を理解していないと、自分で使うという場面もなかなか無いと思います。

今回は、満身創痍とはどのような時に用いるのか、また会話で使う場合にはどういった使い方が正しいのかなどを紹介していきます。

例文も一緒に紹介していきますので是非参考になさってみて下さい。

目次

「満身創痍」の読み方は?

満身創痍(まんしんそうい)と読みます。

意味は、全身が傷だらけの状態、心身ともにボロボロになっている状態、病気で苦しんでいる状態のことを表します。

意味を知ると、とても辛そうな状態だということが分かりますね。

「満身創痍」の使い方は?

主に、人に対して使う表現です。

この場合、肉体的な状態にも精神的な状態にも使用することができ、聞き手はその前後の文章によって、どのように傷ついた状態なのかを判断します。

「満身創痍で挑む」などはスポーツ関連で使われる事が多い

「満身創痍で挑む」という言葉は、スポーツをしている選手が病気になったり、体に故障や異常がある場合に用います。

また、プレッシャーなど精神的なことを含んだ表現としても使われます。

「満身創痍の体」というのは間違った表現です

満身創痍の体という表現は間違いです。それは、満身という言葉には全身という意味が含まれているからです。

心身ともにボロボロというように、すでに体という意味が表現されています。

「満身創痍」の例文いろいろ

1、スポーツなど、体の異常や故障を負った体で試合に挑むときに用います。
「選手が故障(異常)を負いながらも、試合に満身創痍で挑む」

2、肉体的な意味合いでの用い方
「彼は満身創痍にもかかわらず、いつまでも働いていた」

3、精神的な意味合いでの用い方
「ある人は不用意な発言によって精神的に追い詰められたことで、満身創痍になってしまった」
「満身創痍になるくらいに相手を責めて、心が痛くならないものなのか」

「満身創痍」の類語にはどんなものがある?

満身創痍の類語として、「疲労困憊」「満身傷痍」「半死半生」「百孔千そう」があります。

疲労困憊は、疲れて弱った様子を表しています。

満身傷痍は、体の全身が傷ついている様子を表しています。

半死半生は、生死の境にいる様子、死にかかっている様子を表しています。

百孔千そうは、傷だらけでひどくボロボロになっている様子、短所と欠点などが多くある様子を表しています。

「満身創痍」の対義語にはどんなものがある?

満身創痍の対義語として、「無病息災」「平穏無事」があります。

無病息災は、病気や怪我がなく健康である様子、元気な様子を表しています。

平穏無事は、変化がなく穏やかな様子を表しています。

「満身創痍」の英語表現にはどんなものがある?

満身創痍の英語表現は、「having wounds all over ones body」が一般的です。

直訳で、「体中に傷があること」といった意味でしょうか。

all over ones body=全身に wound=傷

また、疲労困憊は「be completely exhausted」となります。

「満身創痍」のまとめ

今回は、満身創痍とはどういう意味なのか、どういったときに使うのかについてを見ていきました。

意味合いとしては、心身ともにとても辛そうでボロボロである状態であるということが分かりました。

諦めない姿を思わせる時に使われる反面、少しネガティブな面も持っている二面性のある言葉なのだなという印象を受けました。

例文を含め、是非参考にしてみて下さい。

おすすめの記事