季節・行事 忘年会 忘年会の挨拶・スピーチ今すぐ使える役立つ例文! 2019年11月15日 あなたは忘年会の最中に会社の上司から「前に出てスピーチしてよ」を言われた経験はないでしょうか。 毎年同じ社員が司会進行やスピーチを担当する会社もあるかもしれませんが、中には「忘年会のスピーチは新入社員の担当」となっている会社も少なくありません。 そんな新入社員にとっては、例え社内の行事であるにせよ人前でスピーチをするな... まるこ
季節・行事 七五三地鎮祭お宮参り 初穂料とは?七五三・地鎮祭・お宮参り(金額・のし袋・書き方など)作法のマナーについて 2019年11月13日 神社を訪れた事がある方は、そこで一度は「初穂料(はつほりょう)」という言葉を目にした事があると思います。 初穂料とは、神社でお祓いや祈祷などをしてもらった際に収めるお金の事。 この初穂料に対して「なぜ《お祓い》料や《祈祷》料ではなく《初穂》料なの?」と疑問を持った方もいるでしょう。 これは神社に古い歴史がある事が関係し... まるこ
季節・行事 お歳暮 お歳暮のお礼状の書き方|お歳暮のお礼状マナーや文例&役立つポイント! 2019年11月8日 お歳暮とは、お世話になった方に感謝を表す贈り物です。基本的にお返しはしないのが一般的ですが、必ずお礼の気持ちを相手に伝えることが大切です。 その際には、電話やメールでありがとうと感謝の気持ちを伝える場合もあると思いますが、本来はお礼状を出すのがマナーです。 特に、ビジネスシーンや目上の方などには、しっかりとお礼状でお礼... まるこ
季節・行事 干支 2020年の干支ねずみ年(子年)はどんな年?『戊子』や『庚子』亥ってどんな意味? 2019年11月1日 気がつけば2019年も残りわずか。来年の2020年は「令和」になって初めての年明けです。 そんな令和が初めて迎える新年の干支は「子年」 元号が変更になって一番最初の新年を、干支で一番手の「子年」で迎えるのです。 しかも2020年は東京オリンピックが開催される記念の年となります。 もちろんこれはただの偶然ですが、私はこの... まるこ
季節・行事 喪中はがき 喪中はがきはいつ出す?最適なタイミングと送る相手の範囲。喪中ハガキのマナーまで 2019年10月20日 こちらの記事では『喪中はがき』に関する色々な疑問について説明したいと思います♪ 私まるこ自身、喪中ハガキで悩んだ経験があり、次に備えてシッカリ調査しましたので、是非参考にしていただければと思います。 親族の不幸を伝える『喪中はがき』を送るタイミングの目安、何を書いたらいいのか、どんなお付き合いの範囲の方に送るのか。 『... まるこ